About how to put out garbage according to the classification
分類別のごみの出し方についてです。
下記の内容に該当しないものについては春日市のホームページをご覧ください。
春日市指定の[燃えるごみ」指定袋で出してください。1回で2袋まで出せます。
毎週2回決められた曜日の日暮れ~午後10時に出してください。
・袋からはみ出して口が結べないものや、上下に2枚袋を被せたものは収集できません。
・レジ袋や他の自治体のごみ袋では収集できません。
[指定袋販売価格]
・燃えるごみ用(大) 45リットル・10枚 450円(税込)
・燃えるごみ用(中) 30リットル・10枚 300円(税込)
・燃えるごみ用(小) 15リットル・10枚 150円(税込)
一戸建て:家の前
集合住宅:①専用のごみ置き場に出してください。
②専用のごみ置き場が燃えるごみ、燃えないごみの一方しか無い場合は、
両方同じ場所に出してください
③専用のごみ置き場が無い場合は前の道路に出してください。
※ 道路が狭く、ごみ収集車が通れない道路沿いなど、住宅前でごみ収集ができない場合があります。
詳しくは近所の方や各地区の自治会、集合住宅の管理会社などに確認してください。
※事業所のごみを家庭ごみとして出すことは出来ません。事業所ごみの出し方はこちら
◇台所ごみ(十分に水を切る)
◇天ぷら油(新聞紙などに染み込ませる)
◇アルミホイル
◇プラスチック類(洗剤の容器、発泡スチロール、色のついた発泡トレイなど)
◇ゴム、皮革類
◇紙くず(きれいな紙くずは資源回収へ)、紙おむつ
◇木くず・落ち葉
◇使い捨てライター(中身を使い切る)
※ 新聞紙、雑誌・ダンボール、古布は、地域の「集団回収」で出してください。
※ せん定枝葉は、「緑のリサイクル」で出してください。
春日市指定の「びん・カン」指定袋で出してください。1回で2袋まで出せます。
毎月、第3回目の決められた曜日 日暮れ~午後10時に出してください。
[指定袋販売価格]
・びん・カン用 30リットル・5枚 75円(税込)
一戸建て:住宅前の道路沿いに出してください。
集合住宅:①専用のごみ置き場に出してください。
②専用のごみ置き場が燃えるごみ、燃えないごみの一方しか無い場合は、
両方同じ場所に出してください
③専用のごみ置き場が無い場合は前の道路に出してください。
※ 道路が狭く、ごみ収集車が通れない道路沿いなど、住宅前でごみ収集ができない場合があります。
詳しくは近所の方や各地区の自治会、集合住宅の管理会社などに確認してください。
※事業所のごみを家庭ごみとして出すことは出来ません。事業所ごみの出し方はこちら
◇<対象>
・食べものや飲みものなど、口にするものが入っていたびん・かん容器
・水ですすいできれいな状態にすることができる化粧品(化粧水など)のびん容器
◇空きびん
◇空きかん
◇リターナルブルびん
・ビールびん・一升びん・牛乳びんなどの再仕様できるびんは、販売店に返してください。
※プラスチック製のフタやコルク栓は「燃えるごみ」で出してください。
※金属製のフタは「陶器・金属類」で出してください。
※1辺が20センチメートルを超える金属の菓子箱などは「陶器・金属類」で出してください。
※空きびん・空きカンともに、中身は全部出し、水ですすいでください。
※耐熱ガラスや梅酒やらっきょをつけるびんは「陶器・金属類」で出してください。
※割れたびんは危なくないように紙などで包み、「キケン」と大きく書いてください。
※汚れが落ちないものは「陶器・金属類」に出してください。
※スプレー感やガス缶(卓上カセットボンベ)は、中身を最後まで使い切り、穴をあけずに「陶器・金属類」へ
春日市指定の「ペットボトル・白色トレイ」指定袋で出してください。1回で2袋まで出せます。
毎月、第2回目の決められた曜日 日暮れ~午後10時に出してください。
[指定袋販売価格]
・ペットボトル・白色トレイ用 30リットル・5枚 75円(税込)
一戸建て:住宅前の道路沿いに出してください。
集合住宅:①専用のごみ置き場に出してください。
②専用のごみ置き場が燃えるごみ、燃えないごみの一方しか無い場合は、
両方同じ場所に出してください
③専用のごみ置き場が無い場合は前の道路に出してください。
※ 道路が狭く、ごみ収集車が通れない道路沿いなど、住宅前でごみ収集ができない場合があります。
詳しくは近所の方や各地区の自治会、集合住宅の管理会社などに確認してください。
※事業所のごみを家庭ごみとして出すことは出来ません。事業所ごみの出し方はこちら
◇ペットボトル
(PETマークのついた飲料・調味料{しょうゆ、めんつゆ、ノンオイルドレッシング}などの容器)
・ふたは「燃えるごみ」へ。ふたを外さないと収集出来ません。
・中身を全部出して水ですすいでください。
・ラベルははがさないでください。
※中身が残っているものは回収できません
◇白色トレイ
(発泡スチロール製で、つまようじが簡単につきささる/表面がコーティングされていない白色トレイ)
・テープやシール、ラップを取り除く
・洗って乾かしてください。
・つぶさず重ねてください。
※色・柄付きのトレイや納豆、きのこ、カップ面の容器、発泡スチロールは「燃えるごみ」へ
※工作などに使ったものは「燃えるごみ」へ
※油のぬめりや汚れが落ちないものは「燃えるごみ」へ
1世帯につき3品目まで、毎月第4回目の粗大ごみの日に出してください。
お住まいの地域の担当のごみ収集業者に、毎月20日まで(土日祝休日の場合は前営業日)の午前9時から午後4時までの間に電話で予約してください。
[春日市指定粗大ごみシール販売価格]
・シール 1枚 500円(税込)
日暮れ~夜10時までに予約時に指定された場所に出されてください。
一戸建て:住宅前の道路沿いに出してください。
集合住宅:①専用のごみ置き場に出してください。
②専用のごみ置き場が無い場合は前の道路に出してください。
※ 道路沿いに出せない場合は、受付時にご相談ください。
※事業所のごみを家庭ごみとして出すことは出来ません。事業所ごみの出し方はこちら
◇シール1枚(1人で運べる程度)
・電子レンジ
・自転車
・布団1組
・ストーブなど
◇シール2枚(2人で運べる程度)
・タンス
・ベッド
・学習机
・マットレスなど
エアコン、テレビ、冷蔵・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機は粗大ごみに出すことはできません。
※詳しくは「家電リサイクル」をご確認ください。
春日市では、蛍光管・水銀体温計・水銀温度計・乾電池など有害物質(水銀)を含んでいるものの適正処理を目的に分別収集をしています。 各地区の公民館、市役所、いきいきプラザに設置されています「有害ごみボックス」に出して下さい。事業所から出る有害ごみは「有害ごみボックス」には出せません。各地区のごみ収集業者と契約し回収を依頼するか、春日大野城リサイクルプラザへ自己搬入して下さい。
各地区の公民館・公共施設の「有害ボックス」「乾電池回収箱」
◇蛍光管(割れた蛍光管は危なくないように紙などに包み、中身が分かるように表示してください。)
◇水銀体温計・水銀温度計・水銀血圧計など
◇乾電池(マンガン乾電池、アルカリ乾電池)
◇リチウムコイン電池(型番:BR・CR)
◇ボタン型乾電池
アルカリボタン電池・酸化銀電池・空気(亜鉛)電池等は
回収を行っている家電量販店などに持参し、処分を依頼して下さい。
◇充電式電池
ニッカド電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池小型シール
鉛蓄電池などは回収を行っている家電量販店などに持参し、処分を依頼して下さい。
◇携帯電話用充電式電池
携帯電話販売店に処分を依頼して下さい。
◇豆電球・白熱球・グロー球等
第1回目の陶器・金属の袋で出して下さい。
①以前買ったお店、もしくは新しく買うお店で引き取りを依頼する。
②家電の引取りを行っている家電小売店に引き取り依頼をする。
③お住いの地域の担当ごみ収集業者に引き取り依頼をする。
処分するためには「リサイクル料金」と「収集運搬料金」が必要です。
詳しくは、購入店舗、お住いの地域の担当ごみ収集業者にお問い合わせください。
※業務用として製造されたものは対象外です。専門処理業者に依頼してください。
Q and A
当社の担当エリアでしたら、個別の収集も行っております。
1点でもお部屋の中からのお持ち出し、収集をさせていただいていますので、お値段等お気軽にご相談ください。無料でお見積もりもしております。
一緒に入れていただいて構いません。びんだけですと、重くて割れやすくなりますが、びんとカンを一緒に入れることで1袋当たりの重さが軽く持ちやすくなりますし、カンがショックを吸収するので、びんが割れることも少なくなります。
土は、春日大野城リサイクルプラザに1回に2袋程度、自己搬入でしか処分が出来ません。1年間の搬入限度は、25袋程度としています。
蛍光灯は有害ごみになりますので、取り外していただいて指定の有害ボックスに出されてください。分別のご協力をお願いします。
内容によっては見積もりと同時に収集できる場合もございます。見積もりをご依頼される際にご相談ください。
内容が異なる物は、処理施設が違うためまとめることが出来ません。
まとめて収集はさせていただいておりますが、家電(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)は処分方法が異なりますので別途運搬料をいただいております。
収集日の午後4時までにご連絡をいただければ追加・変更・キャンセルをすることができますが、春日市の決まりで、同じ月に一世帯が出せる数は3品目までとなっておりますのでご注意下さい。
また、収集日でも営業日以外の場合は受付できませんので、予めご了承下さい。
About a getting out garbage day according to the area
共栄資源管理センターが収集している地域別のごみの出し日です。
下記の地域に該当しない地域については春日市のホームページをご覧ください。
日曜・水曜 | 泉、上白水、下白水北、須玖北、須玖南 |
---|---|
月曜・木曜 | 大土居、春日(5・6・8 ~ 10丁目)、白水池、惣利、塚原台、平田台、松ヶ丘、紅葉ヶ丘、星見ヶ丘 |
火曜・金曜 | 一の谷、下白水南、白水ヶ丘、天神山、昇町 |
■陶器・金属類(第1回目)
■ペットボトル・白色トレイ(第2回目)
■びん・カン(第3回目)
■粗大ごみ(第2回目)
日曜 | 大土居、天神山、紅葉ヶ丘 |
---|---|
月曜 | 泉、上白水、下白水北 |
火曜 | 須玖北、須玖南 |
水曜 | 白水池、白水ヶ丘、松ヶ丘、紅葉ヶ丘、星見ヶ丘 |
木曜 | 一の谷、下白水南、昇町 |
金曜 | 惣利、塚原台、平田台 |