Common question of KYOEI SHIGEN
共栄資源管理センターのよくあるご質問一覧です。
家庭ごみの出し方や事業所ごみの出し方については
下記リンクに詳しく記載していますのでご覧ください。
一緒に入れていただいて構いません。びんだけですと、重くて割れやすくなりますが、びんとカンを一緒に入れることで1袋当たりの重さが軽く持ちやすくなりますし、カンがショックを吸収するので、びんが割れることも少なくなります。
土は、春日大野城リサイクルプラザに1回に2袋程度、自己搬入でしか処分が出来ません。1年間の搬入限度は、25袋程度としています。
プラスチックやゴムは燃えるごみで出して下さい。
カセットテープ・ビデオテープ・ポリタンクなど指定の袋に入れば燃えるごみで出して下さい。
粗大ごみで出すことはできません。ブラウン管のみでも家電リサイクルの対象になります。また、メーカーが不明の場合でも指定のリサイクル料金がかかります。
パソコンのディスプレイモニターは、テレビチューナーを内蔵していても家電リサイクルの対象ではなく、パソコンリサイクルの対象になります。
直接メーカーに問い合わせていただくか、リネットジャパン(株)に回収の依頼をされてください。
市で収集しないごみです。各パソコンメーカーに依頼するか、インターネットでリネットジャパン(株)を検索していただき、そちらでの回収をご利用ください。
パソコン無料回収の「リネットジャパン」」はこちら
市販の漬物石であれば、5Kgまでは陶器・金属類の指定袋に入れて出して下さい。それ以上の重いものは、粗大ごみ(3個まで受付可)で出すことができます。
天然の石は小さくても処理困難物ですので、出すことはできません。
参照↓
春日市で収集できないごみ
当社の担当エリアでしたら、個別の収集も行っております。
1点でもお部屋の中からのお持ち出し、収集をさせていただいていますので、お値段等お気軽にご相談ください。無料でお見積もりもしております。
蛍光灯は有害ごみになりますので、取り外していただいて指定の有害ボックスに出されてください。分別のご協力をお願いします。
内容によっては見積もりと同時に収集できる場合もございます。見積もりをご依頼される際にご相談ください。
内容が異なる物は、処理施設が違うためまとめることが出来ません。
まとめて収集はさせていただいておりますが、家電(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)は処分方法が異なりますので別途運搬料をいただいております。
収集日の午後4時までにご連絡をいただければ追加・変更・キャンセルをすることができますが、春日市の決まりで、同じ月に一世帯が出せる数は3品目までとなっておりますのでご注意下さい。
また、収集日でも営業日以外の場合は受付できませんので、予めご了承下さい。
当社では、すべて粗大ごみ(廃棄物)として受付しております。
直接リサイクルショップ等に相談されてはいかがでしょうか。
基本的に車が走行できる状態であれば、収集にお伺いします。
夜の作業ですので、濡れても構いませんので、一目で粗大ごみが確認できるようにシートやダンボールの使用は避けていただきますようご協力をお願いします。
事業系のごみを出される場合は、春日市の地区の担当収集業者との個別契約をしていただき、収集回数、ごみの出し場所等を決めて下さい。ご連絡をいただければ担当者がお伺いします。
たとえ少量であっても事業所のごみは事業系ごみとして分けて出して下さい。特に燃えないごみについては、自治会等で決められた家庭用のごみ出し場所に出されるとご近所の方の迷惑になります(不法投棄とみなされます。)ので、定期的な収集を地区担当の収集業者と契約して下さい。
発生場所が春日市内で、ご自宅の庭木を剪定した枝木・葉であれば搬入することができます。
ただし、知人の方などに頼んで搬入される場合は、ご本人様に一緒に来ていただくか、お電話での確認が必要です。
春日市内の方に限らずどなたでもお持ち帰り出来ます。
年2回、春先と夏場に配布を行っています。1日1世帯でお持ち帰り出来る数量に制限を設けておりますが、毎日来ていただいても大丈夫です。
袋の持参をお願いしておりますが、袋の大きさは特に決まりはありません。ご自身で持てる大きさの袋をお持ち下さい。配布時期が近くなりましたら当社ホームページで日にちを案内しておりますのでご確認下さい。
予約は必要ありません。春日市内で発生したものに限り営業時間内であれば搬入可能です。
申し訳ございません。草は緑のリサイクルとして利用が出来ませんので、可燃ごみとして出していただくか、クリーンエネパーク南部に自己搬入をお願いします。